本文へスキップ

東京都大田区 / 犬・猫の行動コンサルティング / 社会化トレーニング メンタルトレーニング 動機づけトレーニング メンタルケア ホリスティックケア

社会化トレーニング(メンタルトレーニング)



 


 


多くの困った行動は「社会化の不足」が原因


 うまく社会化がきていなっかたり(正しくない方法での社会化)、社会化が不足している犬は特定のものや人に
 恐怖を抱きやすくなったり、吠えや噛み付きなど様々な問題行動をおこしやすくなってしまいます。

 また、売られるために早期に親や兄弟から引き離されてしまった子犬や、社会化の機会を十分に与えられなかった
 犬は、不安傾向の強い神経質で怖がりな犬に成長してしまうことが多くあります。

 例えば、他の犬が苦手 / 家族以外の人が苦手 / 特定の音(チャイム・雷・花火など)を怖がる・警戒する /
 特定の物(掃除機やドライヤーなど)を怖がる / カラダの一部(足、しっぽ、口など)を触ると嫌がる /
 ケア(歯磨き・薬を飲ませる・ブラッシングをするなど)が出来ない / お出かけ(お散歩)が出来ない
 (吠える・震える・固まるなど)など、日常レベルの刺激でも不安や恐怖を感じたり、精神的な苦痛を
 強く感じるようになってしまいます。

 愛犬のペースを考えずに、無理やり色々なことを体験させて怖い経験だけをしてしまう・・・。
 これは、正しい社会化とは言えません。人や犬、環境などの刺激を正しい方法でより多く経験させることが
 とても大切です。社会化トレーニングは『幸せな犬』に育てる土台になります。



子犬の社会化



 

 


 

 犬の社会化で最も大切な時期は 生後約3週〜16週齢 の【社会化期】です。

 社会化期に愛犬を様々な刺激に慣らしてあげる事がとても重要です。
 『社会化期』はまだ脳が柔らかく、警戒心よりも好奇心が旺盛で感受性も高いため周囲の様々なものに慣れやすく
 新しいこともどんどん吸収し学んでいきます。社会性を身につけるのに最も適した時期です。
 成長著しいこの時期に色々な体験を無理なくさせる事が、社会への適応性やその犬の性格形成など犬の一生に
 大きな影響を与えます。この時期を過ぎると好奇心より警戒心が強くなるため、新しいものに慣れるのに時間が
 かかるようになります。

 この『社会化期』はちょうど混合ワクチンの時期と重なることから、多くの飼い主さんが犬を外へ連れ出すこと
 なく家の中だけで過ごしがちですが、これではせっかくの社会化期を無駄に過ごしてしまうことになってしまい
 ます。愛犬が歩いてお散歩が出来なくても、抱っこして近所を歩いてみたり、知人を家に招いたりして外の世界
 との接点を作り積極的に社会化のチャンスを与えてあげることが大切です。


 意外と知られていないのが 生後約5ヶ月〜12ヶ月齢 の【第2社会化期】です。

 実際にお散歩にデビューして違う目線から体験することで新しい刺激となり、社会化期に抱っこで経験した
 刺激にも警戒してしまうことがあります。社会化期の経験を無駄にしてしまわないようにこの時期も積極的に
 社会化トレーニングを行いましょう。

 社会化は社会化期にだけ行えばいいわけではなく、ずっと継続していくことが大切です。



成犬の社会化

     

 飼い主さんからのご相談で多いものはやはり「他の犬と仲良くできない」「他の犬にご挨拶できない」
 「他の犬に吠えてしまう」「他の犬を過剰に怖がる」など、犬同士の社会化に関するものです。

 他には「家族以外の人に吠える」「子供に吠える」「男性に吠える」「見慣れないものに吠える」
 「雷・花火・運動会のピストルの音など特定の音を怖がる」「チャイムに吠える」「掃除機に吠える」
 「ドライヤーが苦手」「体を触ると嫌がる(唸る、噛む)」「歯ブラシができない」「お薬が飲めない」
 「ブラッシングを嫌がる」など、あげればキリがありませんがすべて幼少期に社会化トレーニングを
 行うことで予防ができます(その後の学習が影響しているものもあります)。


 子犬の時期よりは時間はかかりますが、社会化トレーニングは何歳からでも始めることが出来ます。

 例えば、保護犬達は何歳で保護されても、保護された家に馴染んで暮らしていくことが出来ますね。
 新しい環境に慣れ、新しい飼い主さんに慣れ、少しずつ受け入れていく、この過程こそ社会化トレーニング
 なんですね。老犬だから保護できない、なんてことはありませんよね。
 これは犬の社会的な学習が何歳になっても進んでいるからなのです。

 「もう年だから」とか「今からじゃもう遅い」なんて思わずに、愛犬に残された時間を今よりも少しでも
 快適なものに変えていきましょう。

 怖いものや苦手なものが多いということは、愛犬がそれだけたくさんのストレスを抱えているということ。
 あなたが何もしなければ、愛犬は本来感じる必要のないストレスを抱えたまま一生暮らさなければいけない
 のです。1つでも苦手が少ないほうが犬たちも幸せに暮らせます。

 社会化トレーニングはココロのトレーニング(メンタルトレーニング)です。
 社会化不足による困った行動は、行動だけを見てどうにかしようとしてもうまくいきません。
 しっかり愛犬のココロに目を向けて取り組んでいきましょう。


 

      【犬のココロの状態のイメージ】

犬は自分のボーダーラインを超えると「吠える」などの反応を起こします。
社会化はこのボーダーラインを少しずつ上げていく作業に当たります(反応する刺激のレベルを上げていく)。
まずは愛犬のボーダーラインの位置を把握し、ボーダーラインのギリギリ手前の刺激と強化子を対提示することでボーダーラインを少しずつ上げていきます(レスポンデント条件付け)。
ボーダーラインを超える(パニックレベルに入り、吠えるなどの反応をする)と、その度にボーダーラインは下がっていきますから、慎重に進めることが求められます。




どんなことに慣れさせればいいの?


  老若男女偏ることなく、たくさんの人に会わせる(見せる)必要があります。
  様々な服装、杖やマスク・サングラス・ベビーカーなど人とセットで登場するもの。
          特に男性や老人、子供、赤ちゃんには警戒心を抱きやすいので積極的に行ってください。
  
    
  色々な犬種・大きさ・色、また様々な年齢の犬に会わせ(見せ)ましょう。
  怖がって震えたり、過剰に興奮せずに、平常心でいられるのが理想。
          犬同士のコミュニケーションを学び、他犬と上手に付き合えるようにしましょう。
          猫や鳥なども過剰に反応し、興奮し過ぎないように。
  
    
  人との暮らしで遭遇する可能性のあるものは全てが対象になります。
  掃除機・ドライヤー・扇風機・傘など、音や動きが伴うものは警戒心を抱きやすい。
          車や電車などの乗り物にも、少しずつ慣れさせておきましょう。
          外で目にする物では、店先ののぼり・風船・自動販売機・ベビーカー・車いすなど
          動いたり音がするものは警戒心を抱きやすい。
  
    
  チャイム音・子供の声・乗り物の音・雷・花火・足音・犬の鳴き声など様々な生活音。
  聞きなれない音に対して過剰に反応しないようにする。
  
    
  動物病院・友人の家・ホームセンター・交差点・踏み切り・公園・海などいろんな場所に
  でかけて、見たり、匂いを嗅いだり、歩いたりして体験させる。
          足裏の感覚も子犬の時期の体験が大切です。人工芝、マンホール、サークルの一面、
          レジャーシート、段ボール、砂利、水たまりなど、様々な素材の上を歩けるように。
  
    
  カラダのどこを触られてもリラックスしていられるようにする。
  シャンプーやブラッシング・歯磨き・足拭き・薬を飲ませる・・・など日常の健康管理
          にも不可欠です。日常的にカラダを触ることで、ケガや病気の早期発見や信頼関係を
          深めることにも役立ちます。
  
    


 ・ あせらずゆっくり時間をかけ、愛犬のペースで取り組みましょう。

 ・ すべての新しい刺激を『楽しい体験・嬉しい体験』と結びつけて体験させましょう。
  「楽しかった」「平気だった」という経験の積み重ねが大切。

 ・ リードを引っ張ったり、叱ったりすると、『いやな体験』と結びつけてしまいます。
   あまり神経質にならず、飼い主さんも楽しみながら社会化を行いましょう。

 ・ 怖がることは体験させない。多感な社会化期に体験したことは、トラウマを作ってしまう危険があります。

 ・ 極度に緊張したり、平常心でいられない状況での社会化は逆効果になってしまいます。
   愛犬の性格・個性を見極めて、弱い刺激から少しずつ行い、無理をさせないよう配慮しましょう。

 ・ 社会化は子犬の時期に限ったものではなく一生続くものです。
   一度経験したから大丈夫!ではなく、継続することが大切です。


shop info店舗情報

Natural care & Training HAPPY


■14東京都 訓 第002750号
■14東京都 保 第002750号
■有効期間の末日 H32年1月27日
■動物取扱責任者 安久井 瞳
■事業所の所在地 東京都 大田区
■出張エリア
 東京都大田区 / 品川区
 それ以外のエリアも訪問可能です。
 お気軽にお問い合わせください。

inserted by FC2 system